「甲府囃子保存会」は太鼓・篠笛・当り鉦を使用した江戸囃子の形態を持つ五人囃子です。
歴史 演奏曲 過去のイベント お問合わせ お知らせ リンク

 

  
  甲府市指定無形文化財
甲府囃子は、旧甲府市内に伝わる郷土芸能の一つで、和歌囃子又は馬鹿囃子(ばか受けしたことからこう呼ばれる)お祭り囃子などとも言われ、5人1組となって演奏するお囃子です。
江戸時代、俗に「小江戸」ともうたわれて繁華をきわめた甲府城下では、町ごとに豪華を競う屋台山車があり、諸社の祭礼ともなると、これを繰り出してその上で囃し立て競い合い、お祭り気分をいやが上にも盛り上げたものです。その伝統が今なお受け継がれ、恵比寿講をはじめ大小祭礼行事の中に昔そのままの姿で生きています。
  甲府囃子の由来

  ルーツ
関東地方における祭礼囃子は葛西囃子に始まるが、甲府囃子も由来をたぐるとそれらの流れをくむものということができる。
今から200数十年前の享保初年、葛飾三十郷の総鎮守香取明神の神主能勢環が若者たちの親睦と善導の一助として神楽囃子をつくり若囃子と称した。
のちに雅言をとって和歌囃子と改め、やがてこれが広く流行するに及んで葛西囃子の名を生んだ。
さらに江戸神田明神の祭礼の時、将軍家の上覧に達したことからいっそう流行をみ、まず神田囃子の名を生んだのをはじめ、深川囃子、目黒囃子、阿佐ヶ谷囃子など、それぞれの所在地名を冠たものが生まれた。

  歴史
甲府囃子は、この神田囃子を媒介して甲府に移されたものである。
その由来は、江戸時代の末期の元冶元年(1864年)に大田屋嘉兵衛が江戸に上り、当時盛にしていた神田囃子を習得して持ち帰り、芸達者な甲府の人々に伝えたものである。たちまち町ごとに流行をみるようになったものだといわれる。
明治維新後、混沌とした社会情勢のためおとろえたが、明治17年神田明神の大復活祭を契機として、甲府でも再び盛んになり、太平洋戦争のため一時中止していたが、石原豊造、堀田彦八らの奔走で復活し保存会設立となり、昭和40年には甲府市無形文化財に指定されるに至っている。
現在の甲府囃子は、江戸囃子にもある「大間昇殿」「屋台」「仕丁舞」「神田丸」などの曲が伝承されており演奏曲の内容はかなり違って来てはいるものの現在も演奏されている。その他に指定伝承曲として「宮昇殿」「矢車」の計6曲が甲府市無形文化財に指定されている。指定曲以外にも「通り神楽」「国固め」「甲州祝い太鼓」「豊年太鼓」などを演奏している。