「甲府囃子保存会」は太鼓・篠笛・当り鉦を使用した江戸囃子の形態を持つ五人囃子です。
歴史 演奏曲 過去のイベント お問合わせ お知らせ リンク
 
  はやしの形態

  5人囃子の役割
江戸の葛西囃子の流れをくむ甲府囃子は5人囃子の形態をとります。構成は「笛」「大胴太鼓」「2つの締め太鼓(タテ・ワキ)」「当り鉦」の5人です。
演奏する時にそれぞれ基本的な役割があり、リズムの基本と成るのがワキの締め太鼓です。そのリズムにタテの締め太鼓が味付けをした替えバチを入れます。締め太鼓がリズムの中心的役割を果たします。大胴太鼓は締め太鼓の間を打つことを基本とし、締め太鼓を盛り上げるための味付けをすることがあります。
笛は囃子のリーダーとしての役割があり、曲の始まりと終わりや曲全体に様々な指示を出す他に、メロディーを担当する囃子の主役です。
当り鉦は別名四助(よすけ)といい、曲全体をみて笛や太鼓の手助けをする役割を担います。例えば各演奏者はリズムが判らなくなると当り鉦を聞いてリズムを合わせる様にします。
以上のような役割を、お互いに相手の演奏を聞きながら演奏します。決められた早さはなく、メンバーによって、また気分によって早くなったり遅くなったりします。

 

演奏曲目

昇殿 祭りが始まる時に社寺でお祓いをするさい演奏される曲で、大間で社寺でのおごそかな雰囲気を出した曲となっています。
屋台 社寺から屋台が引き出され、巡行するときに演奏します。伝承曲の中で一番リズムが早く、玉入れと言うタテとワキの締め太鼓が交互に転がるように打つものや、当り鉦のみになる演奏と多彩に変化する、威勢のいいバチさばきの曲です。
神田丸・仕丁舞 神田丸と仕丁舞の2曲連曲で演奏することが多く、祭りでお神酒が入り、よっぱらって踊りだす様子を表現しています。演奏する時は、おかめ、ひょっとこの道化舞が行われます。
通り神楽 伝承曲ではないのですが、祭りで神輿が出るときに演奏する曲です。わっしょいわっしょいと神輿を担ぐのを景気付けします。市の無形文化財に指定された頃作曲されたものです。
矢車 比較的大間なおごそかな曲です。七五三で子供の手を引いて歩く時や、結婚式の入場などにはぴったり合う曲です。
国固め 前半と後半にリズムが大きく変わる曲です。打つときの間の取り方が難しく、リズムの変わり目を笛が指示します。
甲州祝い太鼓 聞いていると体が揺れてくるような、リズミカルな曲です。1尺6寸以上の大太鼓がリズムを作り、その間を締め太鼓が打ちます。
甲斐伝 甲斐路国体の時に作曲された行進曲です。囃子の技法を盛り込み、約1000名の人が競技場に入ってくるときに演奏された曲です。
豊年太鼓 五穀豊穣・家内安全・天下泰平を祈願して、締太鼓3〜4張と大太鼓2〜3張を使って演奏する勇壮な太鼓です。
その他 文化財指定の曲で宮昇殿があります。

 

寿獅子について
ルーツ
寿獅子舞は江戸前の獅子舞です。江戸前の獅子舞のルーツは、16〜17世紀に獅子舞を全国に広めた伊勢の太神楽系と言われています。江戸前の獅子舞は17世紀に伊勢より江戸に上がり、悪魔を払い、世を祝う縁起物として定着し、祝い事や祭り事で獅子舞が行われる様になったのが始まりと言われています。

甲府の寿獅子舞
甲府囃子の寿獅子舞は、40年ほど前に、当時第一線で活躍されていた幇間の桜川善平師匠から、甲府囃子会員の山口徹が習得し甲府囃子に伝えたものです。